記事まとめー「吐息成分」について

 このページでは、筆者が提唱している「歌声成分」「発声動作」「調整アイテム」ごとに、関連する記事をまとめて一覧できます。

息は「吐息」と「呼気」に分ける

 発声に必要不可欠な”息“ですが、2つの役割を持たせると的確なコントロールが可能です。

①裏声成分としての「吐息といき(感)」
②地声成分としての「呼気こき(圧)」

 これまでの連載でどちらも触れてきましたが、ここで両者を比較しつつ整理していきましょう。①は実際の息漏れとして感じれる部分なので口唇こうしん周辺で認識できます。②は身体感覚で一種の負荷感として感じられる部分なので声帯せいたい周辺で認識できます。感覚を「ゾーン分け」すると以下のようになります。

 まず、この考え方を解説している記事が以下です。

第61回:強い声の火力UPに呼気速度UP!~ハードミックスの完成へ③~

 これ以降の記事には、「吐息」と「呼気」両方が含まれていますので、どちらの役割を持った”息“なのかを精査しながら読んでくださいね。

第11回:「喉詰め声」の治し方を徹底解説!【歌声が詰まる原因 part1/6】
第26回:声量アップに腹式呼吸!【“抜ける”歌声の改善法 part8&9 /9】
第32回:ファルセットやウィスパーボイス作りにも「共鳴」の響きが必要!
第35回:息と声帯と倍音の関係を「ホームの白線の外側に立つ」で考える
第36回:“弱く閉じる? 強く開く?” 声門閉鎖の「位置と強度」で完全無欠なコントロールを! 
第37回:呼気圧の「量と速度」で完全無欠な声帯コントロールを!

第39回:料理に例える歌声の“成分”まとめ!声区の作り分けに向けて
第40回:○○ボイス〜「声区」発声の分類を一挙紹介!
第43回:ファルセット・ウィスパーとは“息混ぜ声”である【解説編】
第44回:息混ぜ声①ウィスパーボイスの練習メニュー【実践編】
第45回:息混ぜ声②ファルセットの練習メニュー【実践編】

第50回:諸悪の根源”悪い地声“の種類と対処法まとめ~ミックスボイスへ~

第64回:歌手だけでなく声優志望の方も必見。声の音色“明るい”、“深い”、“太い”などの出し分け方法を一挙公開!
第66回:声の音色は4グループに分類すれば自由自在に出し分けられるよ! ~言語化より練習あるのみ~

続く…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

名称 *
メールアドレス *
ウェブサイト